すごいぞ!専門高校

すごいぞ!専門高校専門高校は、農業・工業・商業・水産・家庭・看護・情報・福祉の学科を設置する高校です。
専門高校で行われる授業の様子をショート動画にまとめ、現役高校生の声や、進路状況も掲載しています。
中学生のみなさんだけでなく、中学校の先生、保護者の方もご覧になってください。#すごいぞ!専門高校

【ホームページURL】 https://www.mext.go.jp/sugoizo_senmonkoukou/

【別添資料】 「すごいぞ!専門高校」ポスター.pdf

伊工からのお知らせ

伊工だより

⚡防災発電機を導入しました⚡

非常時に備えて、家庭用カセットコンロのボンベ2本で900Wを発電できる防災発電機を2台導入しました!

導入にあわせて、教員対象の使い方勉強会も実施✨ “いざ”という時に備えて、着実に防災力を高めています!

快挙!! 卒業生の渡辺大虎さん、国民スポーツ大会 ボクシング競技 優勝!!

ボクシング部卒業生の渡辺大虎さん(R6M科卒:中央大学1年)が9月29日~10月3日まで滋賀県東近江市で開催された「わたSHIGA輝く国民スポーツ大会 ボクシング競技」成年男子ライトウェルター級で見事優勝を果たしましたキラキラ
大学1年生での優勝は快挙です王冠
今後もより一層の活躍を期待しています3ツ星

第2回オープンスクール開催

 今回のオープンスクールでは、中学生が4つの学科から1つを選び、模擬授業や実習を体験しました!理科・実験ひらめき

さらに、部活動の練習体験も実施され、伊工の魅力をたっぷり感じてもらえる1日になりました♪

“体験”から始まる未来の一歩。来てくれたみなさん、ありがとう!

AED講習会実施報告

9月22日(月)、群馬PUSH様を講師に迎え、胸骨圧迫を中心としたAED講習会を行いました。 生徒・教員あわせて35名が参加し、救命措置の基礎をしっかりと学びました。

倒れた人を発見したら… ①呼吸と意識の確認 ②周囲の人に119番通報とAEDの要請 ③胸骨圧迫

この一連の行動が、年間7万人の心臓突然死を減らす力になります。 生徒たちは命を守る重要なスキルを身につけました。

第2回マナーアップ運動報告

9月12日(金)、伊工独自開催のマナーアップ運動が行われました! 当日は小雨の中、PTA役員11人、職員13人、生徒交通委員が参加し、登校時の交通マナーや挨拶、服装などを見守りました小雨

交差点や学校周辺での声かけや見守りを通して、安全で気持ちの良い朝のスタートに! PTA役員の皆さん、雨の中本当にお疲れさまでした晴れのち曇り

 

関東高等学校弓道個人選手権大会の報告

9月13日(土)・14日(日)、弓道の聖地・明治神宮至誠館弓道場で開催された大会に、3M2小林陽祐さん、2M1下村健人さん、2C土屋夜月葉さんが出場しました!

小林さん・下村さんは予選敗退となりましたが、土屋さんは予選4射3中で準決勝へ進出キラキラ 準決勝でも4射3中で決勝進出! 決勝の射詰では1本目を的中させ、14人まで絞られる中に残りましたイベント

惜しくも入賞には届きませんでしたが、全国レベルの舞台でここまで勝ち進んだことは本当に素晴らしい成果です!

2学期 自転車点検が実施されました

通学の安全を守るため、2学期の自転車点検が行われました! ブレーキやライト、タイヤの状態などをしっかり確認し、安全意識を高める大切な時間に✨ これからも安全運転で、元気に登校しましょう!晴れ

ご著書の寄贈

元伊勢崎市都市計画部長・笠原 実様より、貴重なご著書『伊勢崎の都市づくりを辿る:伊勢崎藩の町割りから現在までの都市形成史』をご寄贈いただきました。

贈呈式では、図書委員が生徒を代表して本を受け取り、群馬県議会議員・須永 聡様にもご同席いただきました。

ご寄贈いただいた本は本校図書館に蔵書として加えられ、生徒たちの学びに活用されます。 笠原様、心より感謝申し上げます。

 

2学期が始まりました。

本日は始業式が行われ、いよいよ2学期が始まりました! 校長先生の式辞では、夏休み中の生徒たちの活躍が紹介されました! 伊工フェア、ボクシング部、囲碁将棋部、弓道部、工業化学科のものづくりコンテスト、オープンスクールなど、熱い夏の成果がたくさん!

また、学校スローガンと共に、主体的な行動を心がけて2学期も頑張ろうというメッセージもいただきました。 ボクシング部・弓道部の表彰式、弓道部の関東大会壮行会も行われ、仲間の活躍をみんなで応援しましたピース

暑さはまだ続きますが、少しずつギアを上げて、2学期も元気にスタートです!了解

伊勢崎工業高校で出張tsukurunを実施しました!

群馬県のデジタル人材育成事業「出張tsukurun」によるCG講習が本校で行われました! デジタル技術に触れる貴重な機会を通して、生徒たちは新しい学びと可能性を広げていますキラキラ地域と連携した学びを、これからも大切にしていきます花丸