伊工だより
機械科 高大連携出前授業について
1月10日(金)
この度、機械科では、日本工業大学 基幹工学部 機械工学科 教授 二ノ宮 進一先生をお招きして
高大連携授業を実施いたしました。
大学での学びの一端を体験できる貴重な機会となりました。
今回のテーマは、「小さな小さな泡 “マイクロバブル” の不思議」です。
目に見えない小さな泡が、私たちの生活を大きく変えるかもしれない、
そんな驚きと発見に満ちた授業に、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。
大学の最先端の研究に触れ、実験を通して科学の面白さを体感する貴重な機会となりました。
二ノ宮教授から、マイクロバブルの生成メカニズムや、その特性がもたらす様々な効果について、
わかりやすく解説していただきました。
実験では、水槽にマイクロバブルを発生させると泡はすぐには消えないことや、マイナスの電気を帯びており、
泡が大きくならないこと、水槽の中のごみが泡について浮かび上がることが分りました。
応用例もたくさん紹介してくださり、シャワーヘッドで、きれいに汚れが取れたり、水槽に入れた魚が長生きしたり、
養殖の牡蠣がきれいに育ったり、池がきれいになったり、たくさんの応用ができることが分りました。
また、ナノバブルになると見えない泡になることも知ることが出来ました。
授業後には、生徒から多くの質問が寄せられ、活発な議論が展開されました。
今回の授業が、生徒たちの将来の学びへとつながることを期待しています。
3学期 始業式
1月8日(水)
伊勢崎工業高校では、本日3学期始業式が行われました。
始業式では、校長先生から「休眠打破」をテーマにした力強い式辞が述べられました。
スクリーンには、学校の桜の木が映し出され、まだ寒い日差しの中にも、
春の訪れを告げるようにつぼみが膨らんでいる様子が映し出されました。
生徒たちは、3学期もそれぞれの目標に向かって、精一杯努力していくことと思います。
保護者の皆様におかれましても、変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
【今後の予定】
1月 9日(木)自転車点検
15日(水)交通安全日
21日(火)3M1課題研究発表会
22日(水)3A 課題研究発表会
23日(木)3M2・3E課題研究発表会
24日(金)3C 課題研究発表会
部活動 壮行会
始業式の後、今後の活躍が期待される以下の部活動の壮行会が行われました。
・囲碁将棋部(関東大会出場)
・写真部(関東大会出場)
・ボクシング部(関東大会出場)
・3A課題研究班(北関東大会出場)
・機械研究部マイコンカーラリー部(全国大会出場)
校長先生から激励の言葉が贈られました。
生徒会長から力強いメッセージが送られました。
各部の生徒からは、大会に向けた意気込みが表明され、大きな拍手に包まれ、大会への決意を新たにしました。
これまでの練習の成果を発揮し、それぞれの目標に向かって頑張ってほしいと思います。
学校全体で応援しています!
2学期 終業式
12月24日(火)
体育館にて盛大に2学期終業式が行われました。
表彰式では、各分野で活躍した生徒たちが表彰され、体育館は温かい拍手に包まれました。
球技大会では、3M1が優勝、3M2が準優勝、3Eが第3位という素晴らしい結果となりました。
生徒会本部役員の認証式・新任式・退任式も行われ、新生徒会長の三宅しおんくんをはじめ、
新しい生徒会本部役員が力強く挨拶しました。
校長先生からは、「感謝」の大切さについて話があり、生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。
2学期は生徒たちの活躍が目覚ましく、素晴らしい学期となりました。
3学期も皆さんの活躍を期待しています。
芸術鑑賞教室
12月23日(月)
メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎大ホールにて芸術鑑賞教室を行いました。
今年度は、秋田雨雀・土方与志記念 青年劇場『行きたい場所をどうぞ』を鑑賞しました。
『未来を選ぶためのレッスン』、「選ぶ」とは何か、考える貴重な時間となりました。
(撮影:鈴木ヨシアキ)
また、舞台演劇を観ることがなかなかない私たちにとって、
生の舞台は心に響くものがありました。
青年劇場の皆さま、ありがとうございました。
機械研究部 大会結果報告
12月14日(土)
機械研究部の電気自動車班が、第15回群馬県高校生電気自動車大会に参加しました。
結果は、18台中、第4位でした。
また、電気科も2台参加して、7位、11位と健闘しました。
写真は、機械研究部のメンバーとレースの様子です。
球技大会
12月12日(木)・13日(金)
球技大会を行い、1日目は予選、2日目はトーナメントを実施しました。
2日間とも、どの試合も熱い戦いとなりました。
令和6年度は、バスケットボール、バレーボール、ソフトボール、ミニサッカー、eスポーツの5種目での実施です。
eスポーツは、グランツーリズモ7で競いました。
2日間、元気に楽しく熱く競技を行い、クラスの団結を深めました。
今回も伊勢崎工業高校の熱量の高さを感じる行事でした。
結果は、以下のとおりです。
総合優勝 3M1(3年機械科1組)
第2位 3M2(3年機械科2組)
第3位 3E(3年電気科)
機械科 社会人講師
機械科の2年生を対象に、社会人講師を実施しました。
株式会社アイチコーポレーションの方々をお招きし、
「社会人としての心構え」「進路決定に向けて」等の講話をしていただきました。
アイチコーポレーションに勤務する卒業生にも来ていただき、後輩たちに向けて話をしていただきました。
進路選択に向けた、有意義な時間となりました。
株式会社アイチコーポレーションの皆さま、ありがとうございました。
学校献血
12月10日(火)
JRC部が主催して学校献血を実施しました。
献血の協力に同意した生徒、職員が学校に来た献血バスにて行いました。
JRC部の活動によって、病気やけがで輸血や血漿分画製剤を必要とする、多くの患者さんの命が救われます。
献血は命をつなぐボランティア。
伊勢崎工業高校は、協力を継続していきます!
校長室より
受検生・中学生の方からご覧ください。
通常登校
3月14日 家庭学習
21日 入学予定者説明会
24日 終業式
3月5日更新
群馬県立伊勢崎工業高等学校
アカウント名:isesaki_tech
詳細は日本学生支援機構(JASSO)のホームページをご覧ください。
http://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html
ダウンロードはこちら↓
定時制の公式HPはこちら
〒372-0042
群馬県伊勢崎市中央町3番8号
TEL 0270-25-3216
FAX 0270-21-7583