伊工フェア

 御礼 

 伊工フェアへお越しくださった皆さま、本当にありがとうございました!

 受験を考える中学生、本校生徒、保護者、卒業生、関係者の皆さまに心から感謝します!

 今後も伊工の魅力を発信します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本校では、教育活動の一環として、作品展示や技術体験、eスポーツ大会・体験会等を通じ、地域の方へ工業高校の魅力を発信するイベント「伊工フェア2025」を実施することとなりました。

 

すごいぞ!専門高校

すごいぞ!専門高校専門高校は、農業・工業・商業・水産・家庭・看護・情報・福祉の学科を設置する高校です。
専門高校で行われる授業の様子をショート動画にまとめ、現役高校生の声や、進路状況も掲載しています。
中学生のみなさんだけでなく、中学校の先生、保護者の方もご覧になってください。#すごいぞ!専門高校

【ホームページURL】 https://www.mext.go.jp/sugoizo_senmonkoukou/

【別添資料】 「すごいぞ!専門高校」ポスター.pdf

伊工からのお知らせ

伊工だより

全国高等学校総合体育大会(インターハイ)弓道競技大会の結果報告

7月31日(木)、鳥取県米子市の鳥取県立武道館で開催されたインターハイ弓道大会に、3M2小林陽祐が個人戦に出場しました! 各県予選で優勝・準優勝した選手だけが立てる大舞台。その中で堂々と弓を引き、残念ながら本番では予選通過できませんでしたが、素晴らしい姿を見せてくれました✨(撮影は練習会場のみ許可されていました) 応援してくださった皆様、ありがとうございました!????

令和7年度オープンスクール2日目(機械科・工業化学科)開催しました

本日は、機械科・工業化学科コースのオープンスクールを開催しました! 中学生・保護者の皆様に、機械科のダイナミックな実習体験や工業化学科の実験の魅力を存分に楽しんでいただきました✨

生徒たちは昨日に続き、先輩として熱心に案内や説明を行い、自信に満ちた姿が印象的でした了解

未来の仲間が伊勢崎工業高校で学ぶ姿を想像して胸が高まります!

令和7年度オープンスクール1日目(電子機械科・電気科)開催しました

【令和7年度 オープンスクール1日目】
本日は、電子機械科・電気科コースのオープンスクールを開催しました!
中学生・保護者の皆様に、実習体験や施設見学を通して伊勢崎工業高校の魅力を体感していただきました✨

生徒たちも先輩として堂々と案内・説明をしてくれましたピース
明日は2日目、機械科・工業化学科コースのオープンスクールを実施予定です!ぜひご期待ください星

かがわ総文2025囲碁部門大会結果報告

かがわ総文2025囲碁部門大会結果報告です星

群馬県代表として、倉持虹汰君(3M1)、倉持奏汰君(3E)、そして太女からの生徒が団体戦に挑みました!

6戦3勝3敗で、見事に全国29位を獲得3ツ星 応援してくださった皆さん、ありがとうございました!

ボクシング部、大会表彰を総体結団式の様子

令和7年度
・関東高等学校女子ボクシング大会
・第78回群馬県高等学校ボクシング選手権大会
・第79回全国高等学校ボクシング選手権大会選考会
・第15回元持杯女子ボクシング大会

以上の大会にて、伊勢崎工業高校ボクシング部が素晴らしい成果を収めました!✨

さらに、全国高校総体群馬県選手団結団式では、3M1 小松 蒼空さんが選手宣誓を務めました!お知らせ

これからも応援よろしくお願いします!

令和7年度 1学期終業式を実施しました

 終業式をリモート形式で実施し、各ホームルームから参加しました。 式典では、過日開催された高校総体での生徒たちの活躍を称える表彰式が行われました。さらに、「囲碁」「弓道」「ボクシング」の全国大会に出場する生徒たちが力強い決意表明を発表しました。

 校長先生の式辞では、中学生が市役所を動かしたエコ活動の記事が紹介され、「高校生の今だからこそできること」に挑戦する意義についてお話がありました。生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

 各ホームルームでは大掃除が行われ、1学期の通知表が配布されました。一人ひとりがこの学期を振り返り、新たな目標に向けて進む機会となりました。

1年工業化学科・高大連携授業『平行二輪車「セグウェイ」で体感するロボット制御の基礎』

 講師として日本工業大学の佐藤教授をお招きし、まずセグウェイが転ばない仕組みを実験を交えて学びました。
後半は全員が試乗し、初めての体験に緊張しながらも楽しむことができました。
工業化学科とは異なるロボット制御の分野でしたが、技術の仕組みを知ることで「なぜ学ぶのか」を考える貴重な機会となりました。