校長通信
休眠打破について
今日は三学期の始業に当たり、一つだけをお話します。 休眠打破ということについてです。 この写真は校舎北側にあるの桜の木です。冬休みの中に撮りました。今はちょっと寂しい桜の木に見えますが、立派な花芽があります。ご存じ桜の花は、3月下旬に開花しますが、寒い季節を過ごさなければ、きれいな桜は咲かないと言われています。 春に咲くサクラの花芽は、夏に形成されます。しかし、その花芽はすぐに生長することはなく、一旦「休眠」という状態になります。休眠した花芽は、秋から冬にかけて一定期間低温にさらされることで眠りから覚め、開花の準備を始めます。このことを「休眠打破」といいます。この休眠打破は、一定期間、寒さにさらされることが重要なポイントです。つまり寒さにさらされないと綺麗な桜が咲かないということです。そして、春を迎えて気温が上昇するにしたがって花芽は「生成」し、そのピークを迎えると「開花」することになります。
サクラの花が綺麗に咲くためには、この休眠打破の寒さが必修条件になります。この休眠打破の話は、植物だけの話ではなく、人間の成長にも同様に当てはまるように感じました。それは、試練とか、困難とか、苦労とかにあたるのかなと思います。それらを、乗り越え、逃げないで、いかに頑張るかでどんな花が咲くかが決まってくるように思います。人間は誰しも甘く、温かく楽を好みますが、「若いうちの苦労は買ってでもしろ」と言われます。苦労や努力をした分、その成果は必ず報われると思います。皆さんも楽だからという安易に考えで決めるのではなく、時には自ら進んで大変な道を選ぶことも重要ではないでしょうか?そして今年は巳年であります。蛇は本校の校章にもありますが、何度も脱皮を繰り返す、変化と成長、知恵の象徴でもあります。皆さん自身が何事にもチャレンジし、実り多き成長できる年にしていただきたいと思います。
感謝について
あなたは、日頃から感謝の気持ちを持って生活していますか?さて、感謝の反対の言葉はなんでしょうか?感謝の反対は、感謝しないとなりますので、当たり前となります。何事も当たり前と思ってしまえば、感謝しなくなりますよね。毎日、ご飯を食べるのも、学校に来ることも、友達と楽しくおしゃべりをするのも、当たり前と思っていませんか?でもこの当たり前のことが突然なくなってしまったら、どうでしょうか?「天災は忘れた頃にやってくる」等の警句がありますが、今年、一年を振り返るとやはり能登半島地震が思い返されます。突然、発生した大地震で多くの方々が様々な被害に遭いました。天災は突然として、何気なく過ごしていた当たり前の生活を奪ってしまうのです。そのように考えると、普段の当たり前が、ほんとうは当たり前ではないのかもしれませんね。
人生いろんなことが起こります。思いもしなかったこと、自分ではどうしようもできない苦しいこと、悔しいこと。でもね、どんなときでもやっぱり「感謝」の気持ちを忘れたら絶対にダメだと思うのです。理想は日頃から全ての事に感謝することです。日々、元気に過ごせる事に感謝。家族に感謝。友人に感謝してください。そして「ありがとう」いう感謝の言葉を意識的に発してください。どんなときでも感謝する気持ちをもつことが、人を大きく、美しく、そして強く成長させることだと思います。私も本校に着任して、約9ヶ月になります。日頃より皆さんの笑顔に触れ、幸せな気持ちがします。そんな皆さんに感謝します。ありがとうございます。
12月19日 正門の花壇に花をありがとう
本校の正門の両脇に小さな花壇があります。今年度に入り家庭クラブの生徒達が、その花壇に花を植え、定期的に水をやってくれています。季節によっては花の植え替えもしてくれています。今はパンジー、ビオラです。派手さなないが、おとなしく綺麗に咲き校門を綺麗に飾ってくれています。パンジーの花言葉は「わたしを思って」「もの思い」と言うようです。皆さんも健気に咲く花に目を向けてください。気持ちが落ち着くかもしれません。
12月17日 電気自動車大会の様子
令和6年12月14日(土)、前橋工業高等学校で工業部会主催の電気自動車大会が開催されました。競技内容は、あらかじめ決まられたモーターやバッテリーを使用し、走行距離を競うものであります。大会のエントリー数は総計18台でした。本校は3台がエントリーしました。そうのち、ossan11(オッサンイレブン)が4位入賞、伊工電気研究部αが7位、伊工電気研究部βが11位と大健闘してくれました。工業の魅力の一つにものづくりがありますが、どの電気自動車も創意工夫を凝らし、難しい課題にも諦めずに取り組んでよく考え頑張ってくれたと思います。今後もこの経験を生かし、何事にもチャレンジし、新たな目標を目指し、頑張ってくれることを期待しています。
12月16日 球技大会
令和6年12月12日(木)、13日(金)の二日間にわたり、球技大会が行われました。まずは計画・準備に尽力してくれた生徒会の皆さん、ありがとうございました。当日は天候にも恵まれ、絶好の運動日和になりました。生徒たちの楽しそうな様子を見ているとさすが子どもは「風の子」だと思い、熱気で寒さもどこかに飛んでいってしまうほどでありました。二学期の終業を前に生徒たちの伸び伸びとした様子と絶え間ない笑顔が見られ、とても良かったです。きっと仲間との友情やクラスの団結力も深まったことでしょう。
受検生・中学生の方からご覧ください。
通常登校
4月 8日 始業式・入学式
3月5日更新
群馬県立伊勢崎工業高等学校
アカウント名:isesaki_tech
詳細は日本学生支援機構(JASSO)のホームページをご覧ください。
http://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html
ダウンロードはこちら↓
定時制の公式HPはこちら
〒372-0042
群馬県伊勢崎市中央町3番8号
TEL 0270-25-3216
FAX 0270-21-7583