電子機械科より

ぐんま Tech EXPO 2025 学生招待ツアー

9月12日(金)

電子機械科の1年生 40名が,Gメッセ群馬で開催される「ぐんま Tech EXPO 2025」の見学に行きました。
県内外のものづくり企業 200社あまりが終結し,最新の技術や製品を実際に見ることができる展示商談会です。
高校生にとっては,本物の産業や技術に触れる貴重な機会です。
 

 

当日の移動中に連絡が入り,急遽 TUMO Gunma (ツーモグンマ) を見学できることになりました。
「アジア初,世界標準のデジタルクリエイティブ人材育成プログラム」ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして予定どおり Tech EXPO です。
たくさんの企業ブースを見学してきました。

 

なかには,説明してくださる社員の方が本校の卒業生という会社もありました。
卒業生の活躍は,生徒や教員にとっても嬉しいものです。

また,自分たちの学校にも欲しくなるような便利な製品もありました。
ものづくりが,暮らしを豊かなものにしてくれるものだということを,あらためて実感しますね。 
 

 

生徒たちは,本物の産業や技術に触れ,将来に関する多くのヒントを吸収したことでしょう。

 

電子機械科 課題研究発表会を開催

1月22日(水)

電子機械科の課題研究発表会が開催されました。

高校での学びの集大成です。

どの班も、自らテーマを決めて試行錯誤しながら取組んできました。

1年間大変お疲れさまでした。

下級生たちも、メモを取りつつ真剣に聞いていました。

これから大いに活躍してくれることでしょう。

 

 

 

課題研究の様子(電子機械科3年)

電子機械科の課題研究の様子です。

自分たちでテーマを決め、テーマごとの班に分かれ、自分たちで探求活動を進めていきます。
写真は、とある班の活動の様子です。
アイディア発表に向け、プレゼンの準備をしています。

ちょっと緊張感が伝わってきますね。
3年生のみなさん、がんばってください!

課題研究の様子(電子機械科3年)

実習の様子(電子機械科1年)

電子機械科の1年生の実習の様子です。

レゴ マインドストームという教材を使って、ロボットを組み立てます。
出来上がったロボットは、自分たちでプログラムして動かします。

中学生のみなさん、いかがでしょうか。
「楽しそう!」
「難しそう」
「自分にもできるかなぁ」
などなど、いろんな声が聞こえてきそうですね。

でも、電子機械科の先生が丁寧に教えてくれるので大丈夫です。
やる気のある中学生,伊工に集まれ~!

 

実習の様子(電子機械科1年)

実習の様子(電子機械科2年)

電子機械科の2年生の実習の様子です。
マイコン基板を組み立てています。
たくさんの部品をはんだ付けしていきます。
組み上がったら,マイコンを PC(パソコン)に接続してレジスタを操作します。

うぅ~ん,なんだか難しそうですね。
でも先生が丁寧に教えてくれるので大丈夫です。
やる気のある中学生,伊工に集まれ~!

 

実習の様子(電子機械科2年)

 

3年 電子機械科 社会人講師

5月27日

社会人講師をお招きし 、電子機械科3年生向けに講義していただきました。

千代田工業株式会社さまより3名の方にお越しいただき、

  • 業務内容について
  • 人材育成について
  • 工場設備の保全という仕事の重要性・役割
  • 業務の大変さ・難しさ
  • やりがい・面白さ

といった内容をわかりやすく説明していただきました。

生徒たちは、自分の親世代の技術者が活躍する様子に触れ、質疑応答も活発に交わされました。

進路選択への関心が徐々に高まっている様子が見受けられます。

三年生のみなさん、いよいよ進路への船出を迎えます。心身の健康に気をつけて精一杯がんばりましょう。

 

2年実習風景

・電子工作実習

【FETによるモーター制御回路を学習しています。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・アーク溶接実習

【アーク溶接機を用いて、金属の溶接作業をしています。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・数値制御実習

【3D切削加工機を使い、ネームプレートを製作しています。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・シーケンス実習

【電気配線をして、電球の制御をしています。】

3年実習風景

・マシニングセンタ実習

【Gコードについて学習し、マシニングセンタの基礎を学んでいます。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・マイクロコンピューター実習

【Arduinoを使いプログラミングの基礎を学び、電子部品を動作させています。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・CAD実習

【SolidWorks(3次元CAD設計ソフトウェア)を使い図面を書いています。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・メカトロニクス実習

【MPSステーション実習装置を使い、自動生産技術の基礎を学んでいます。】